vol.13
読了時間:分
今回の野菜
アスパラガス
旬:3〜6月

旬の野菜を上手に使い切って、かしこく、おいしく、そして健康に役立つ作り置きおかずを毎月ご紹介。今回は「アスパラガスと玄米味噌」を使った作り置きレシピです。抗酸化作用があるルチンや疲労回復などに効果的なアスパラギン酸が豊富なアスパラガスに、お味噌の発酵パワーもプラスしたレシピをお届けします。今回のお味噌には玄米麹ならではの香ばしさや、つぶつぶ感が楽しめる、fufufuで販売中の有機玄米味噌「おみそdeふふふ」を使用しました。



冷蔵保存 | エネルギー(1人分) | 調理時間(目安) |
---|---|---|
3〜4日 | 254kcal | 20分 |
材料
グリーンアスパラガス
1束 (5~6本)
鶏ひき肉
200g
-
長ねぎ
10㎝
しょうが汁
小さじ1
味噌
大さじ1
みりん
小さじ1
片栗粉
小さじ2
焼きのり
全形1枚
サラダ油
小さじ1
作り方
-
アスパラは根元の堅い部分を切り、根元の皮をむく。2等分する。
-
長ネギはみじん切りにし、【A】と共にひき肉に加える。粘りがでるまでよく混ぜる。2等分する。
-
海苔を半分に切って縦長におき、向こう側を2㎝残して②の1個分を広げる。
アスパラを均等にのせ、手前からクルクルと巻く。もう1本も同様に作る。 -
フライパンに油を温め、③を入れる。時々転がして、全体を5~6分焼く。取り出し、粗熱が取れたら1.5㎝厚さに切る。
もっとおいしく!作り置き!
多めに作って置きたい場合は、アスパラや海苔を半分にしないでそのまま使い、大きめのフライパンで焼くと、短時間で作ることができます。


ひき肉のタネを海苔に広げるときは、手にサラダ油を薄く塗るとタネが手につきにくく広げやすくなります。ゴムベラを使ってもOK。
ひき肉は塩分が入ると粘りがでて、作りやすくなります。味噌を加えたら、しっかり混ぜるようにしましょう。
味噌には「イソフラボン」が含まれているため、骨粗鬆症の予防に良いといわれています。