vol.12
今回の野菜
れんこん
旬:11〜3月

旬の野菜を上手に使い切って、かしこく、おいしく、そして健康に役立つ作り置きおかずを毎月ご紹介。2月の野菜は風邪予防につながるビタミンCや食物繊維を多く含む「れんこん」です。さらに、カリウムや鉄など不足しがちなミネラルの補給にも役立ちます。そんな美と健康にうれしい「れんこん」の作り置きレシピをご紹介します。
れんこんを使い切り!
作り置きレシピ&保存法
おいしい野菜の選び方
丸ごとのれんこんは、皮がうす茶色でみずみずしく、ふっくらと肉厚でまっすぐな形のものを選びましょう。カットされているレンコンは切り口の変色がなく、穴の大きさが均一で黒くなっていないかをチェック。

野菜を上手に使うコツ
保存のコツ
丸ごと:冷蔵庫1週間
カット:冷蔵庫3〜4日
丸ごとのれんこんは新聞紙やキッチンペーパーで包み、ポリ袋に入れて冷蔵庫へ。カットしたものは湿らせたラップをぴったりとして冷蔵庫で保存しましょう。冷蔵庫から出したものや使う前に水に浸けると割れやすいため注意してください。

調理法のコツ
れんこんは加熱の仕方で歯ざわりや食感が変わります。さっとゆでるとシャキ、焼くとシャキモチ。蒸したり、ゆっくり煮るとモチッ。いろいろな食感が楽しめます。
下ごしらえはまとめて時短!
れんこんは空気に触れると変色しやすいため、調理の前に水にさらしてアク抜きしましょう。色よく仕上げたい酢の物やサラダは酢水につけると白くなります。

変色させない冷凍保存
冷凍保存するときは皮をむき、輪切りにしてから、変色しないようにさっとゆでる。もしくは、酢水に浸けて、水気をとってから冷凍庫に入れましょう。凍ったまま炒め物や煮物に使いましょう。


次のページでは、れんこんを使ったレシピをご紹介します。
-
スマイルアルバム 「スマイルアルバム」では、あなたを笑顔にするヒト、モノ、コトの写真を大募集!
-
スマイルメッセージ 「スマイルメッセージ」は、皆さまと編集部が"笑顔のモト"を共有・発信し、笑顔の環を広げていくためのページです。ぜひ皆さまのメッセージをお寄せください!
いつまでも元気で、充実した生活を楽しんでもらいたい。
そんな想いから生まれたフリーマガジン『太陽笑顔fufufu』は、
冊子も送料もずっと無料でご購読いただけます。