vol.5
骨の健康に欠かせないカルシウム。不足が続くと骨粗しょう症になる可能性があります。でも、骨だけでなく、実は筋肉や心臓などの正常な活動にもカルシウムは不可欠です。そこで、今回はカルシウムをたっぷり身体に吸収できる、おかず3品入りお弁当「骨(コツ)コツ貯金弁当」レシピをご紹介します。
日本人に足りない栄養素!骨を強くするカルシウム


「あなたの骨は丈夫ですか?」と聞かれても、子供の頃は気にかけて牛乳を飲んだり、小魚をおかずにして食べていた方も、大人になっても続けてケアしている人は少ないのではないでしょうか。骨は硬くて、一度できたら変わらないイメージですが、実は日々作り変えられるので、材料であるカルシウムを常に摂る必要があります。また、意外と知られていませんが、カルシウムは骨を作るだけでなく、血液中にも存在し、筋肉を伸縮したり、心臓を正常に動かすなど、生命維持に欠かせない栄養素です。そのことから血液中のカルシウムは骨よりも優先して使われ、不足すると骨から溶け出して働き、骨がスカスカの状態になる骨粗しょう症になりやすくなります。また、加齢によってカルシウムの吸収率が悪くなるだけでなく、女性は閉経によって女性ホルモンが減少して骨密度が下がり、骨が弱くなって折れやすくなります。カルシウムは栄養調査を始めて70年の間、一度も必要量を満たしたことがなく、常に不足している栄養素です。若いうちから骨量を増やすだけでなく、骨密度を高めて維持することが大切です。

