vol.11
今回の野菜
白菜
旬:11〜2月


旬の野菜を上手に使い切って、かしこく、おいしく、そして健康に役立つ作り置きおかずを毎月ご紹介。1月の野菜は風邪予防や美肌づくりに役立つビタミンCを多く含む「白菜」です。さらに、白菜は淡白な味で色々な味付けにあい、低カロリーでたくさん食べてもヘルシー。そんな美と健康にうれしい白菜のおいしい作り置きレシピをご紹介します。
白菜を使い切り!
作り置きレシピ&保存法
おいしい野菜の選び方
まるごとの白菜を選ぶ場合は葉がしっかりと巻いていて、ずっしりと重いものを選びましょう。切られているものは、切り口が白くてみずみずしいかを確認。また、切った白菜は時間が経つと中央が膨らむため、膨らみ具合から鮮度をチェックできます。

野菜を上手に使うコツ
保存のコツ
丸ごと:冷暗所 約3〜4週間(寒い時期)
カット:冷蔵庫の野菜室 約1週間
丸ごとの白菜は新聞紙で包み立てて冷暗所へ。カットしたものは空気に触れにくいようにラップで包んで冷蔵庫の野菜室に入れましょう。
しっかり栄養を摂るコツ
ビタミンCは水に溶けやすく熱に弱いため、ビタミンCをしっかり摂るには汁も食べられるスープや浅づけやサラダがおすすめです。
下ごしらえはまとめて時短!
白菜を切るときは、葉を一枚ずつ剥いて軸と葉に分けてから切りましょう。
冷凍保存は固めにゆでて
葉はざく切り、軸はそぎ切りや細切りにし、固めにゆでてから保存袋に入れて冷凍庫へ。凍ったまま煮物や汁物などに便利に使えます。


次のページでは、白菜を使ったレシピをご紹介します。