fufufu TOP  > 連載記事一覧  > マサカなサカナ  > 魚料理はもっと簡単でおいしくなる。“湯煮”が変える、ウエカツさん流の魚の楽しみ方

なるほど!食の知識

魚料理はもっと簡単でおいしくなる。“湯煮”が変える、ウエカツさん流の魚の楽しみ方

掲載号 vol.35

健康のために魚を食べたい! そうは思っていても、魚を料理するのはなかなか大変。おいしく作れないし、子どもも喜んでくれないし。それならお肉のほうが簡単だ、って思ってしまうのです。私たち、魚が嫌いじゃないんです。簡単に作れるようになったら、きっと食べる機会は増えるはず。何かいい方法はありませんか、ウエカツさん。テレビ番組などで、魚の魅力を伝える“魚の伝道師”ウエカツさんこと、上田勝彦さんに聞きました。

記事内容

読了時間:10分

目次

魚は、旨味の塊。旨くならないわけがない!

原因は、旨い料理に出合っていないだけ!?

子どものころから魚が好き。学生時代に漁師を経験した後、水産庁職員になったウエカツさん。現在は、『ウエカツ水産』の代表として、料理教室の講師から、活け締めの指導まで、さまざまな形で魚食の普及に努めていらっしゃいます。まさに“魚の伝道師”! そんなウエカツさんに、簡単かつ、おいしく魚を料理する方法を教えてほしくて。私を含め、fufufu編集スタッフにはおかずが魚だと家族が喜んでくれない、という悩みがあって……。

「ホントは魚って、おいしくならないわけがないんだよね、だって旨味の塊だもの。絶対旨いはずなんだよ。でも、確かに魚で困ってる人は多い。家族のために料理をする人だけじゃなくて、仕事として料理をする人も困ってる。学校や病院などで給食を作る栄養士さんたちに聞くと、子どもが魚を食べてくれないって言うんだよ」

そうですよね~、魚が苦手な子どもは多いと思います。親としては、子どもにこそ食べてもらいたいのですが、なかなか……。

「揚げたり、カレー風味にすると喜んで食べるんだって。そりゃそうだよね、揚げると大抵のものは旨くなるし、カレーの風味は素材そのものの味を隠しちゃうからね。でもそれは、食べられるということであって、魚を好きになるわけじゃない」

子どもの魚嫌いは、どうすれば克服できるんですか?

「あのね、子どもは魚が嫌いじゃないんだよ。ただ、旨い魚料理と出合ったことがないだけ。魚のせいじゃなくて、魚を嫌いになるような料理を食べさせてるのが原因だと思うよ」

うっ……、そう言われると、おいしい魚料理を作れてる自信はないです(汗)。作った私自身も、イマイチだなぁと思いながら、健康のために、と食べてることが多いです……。

「誰もがおいしく食べられる、最強の魚料理があるんだよ。しかも、失敗なく実に簡単にできる」

思い込みが、ハードルを上げているだけなんです

醤油やポン酢、ウスターソースでも!

最強の魚料理!?さっそく教えてください~。

「それは、〝湯煮〟です。お湯で魚を茹でるだけ」(手順は下の図を参照)

魚の湯煮の手順

魚の湯煮の手順。魚を流水に3秒あてて洗い、塩をまぶす下処理のイラスト

1| 魚は下処理が大切。においを落とすため、魚を流水に3秒あてて洗う。まだ臭みがある場合は、塩をまぶし、さらに流水で3秒洗う。水分を十分に拭き取り、魚に薄くまんべんなく塩を振っておく。

魚の湯煮の手順。鍋に湯を沸かし、酒を入れるイラスト

2| 鍋かフライパンに湯を沸かし、酒(大さじ3)を入れる。

魚の湯煮の手順。鍋に魚を入れるイラスト

3| 魚を入れ、沸騰させないよう注意しながら、切り身なら1分強、骨付きなら3~5分茹でる(火加減は、鍋底から小さな泡が出るくらい)。

魚の湯煮の手順。味付け、盛り付けのイラスト

4| 味付けは、醤油のほか、ネギ+ポン酢、バターやオリーブ油&醤油、ウスターソースなど、好みのものでOK。残り湯で好みの野菜を茹でて、つけ合わせれば完璧。

えっ!?それだけでおいしくなるんですか……。

「旨味が湯に流れ出ると思ってる? 湯煮はね、沸騰させないから旨味が逃げることはない。例えばかつお節でだしをとるときは、ぐらぐら沸騰させるでしょ? 湯が100度に近くなると、魚の細胞内にある水分も沸騰して、旨味が湯のほうへ移るんだよ。湯煮は、旨味はそのまま、魚の臭みも取れて、ふっくら仕上がる。味付けは醤油でもいいし、ポン酢でもいい。ウスターソースでもいいよ」

ウスターソース? 魚に合うなんて信じられない!

「魚には塩か醤油が合うと思ってるからだよ。それは思い込み。だってフレンチの魚料理は、もっと複雑なソースを使ってるよ?」

そ、そうですね……。

「僕の料理教室に参加しているお母さんたちからは、『湯煮で、子どもが魚を食べるようになった』という声をよく聞く。揚げるのもカレー風味もいいけどさ、喜んで食べ続けるのって魚の旨さがわかる料理なんだよ。子どもは『健康のために』なんて考えずに、味覚や身体の欲求に素直に食べるから。おいしいものは、ちゃんとわかってるんだよ」

今晩、湯煮やってみます!

「フライパンでもできるから。魚焼きグリルを洗わなくてもいいって、魅力でしょ?」

それは嬉しい!! 後片づけが楽になるのは大きな魅力です!!

神奈川県藤沢市で行われている『湘南料理塾』で、講師を務めるウエカツさん。魚の仕組みから、おいしく食べるための方法を伝えています。


ワラサをペッパーステーキを作る手順。塩と胡椒を振るシーン

1| ぶりの若魚であるワラサをペッパーステーキに。塩を振り、水分が出てきたところで胡椒を振るのがコツ。そうすると、身から胡椒が落ちません。

ワラサのペッパーステーキの完成写真

2| ペッパーステーキが完成! 新しい味わいに出合いました。

魚料理は仕組みで考える。ブロック遊びと同じ。

「魚で困ってる人には、魚料理はこうじゃなきゃという思い込みがあると感じるね。本当はもっといろんな楽しみ方があるのに、思い込みがあるから選択肢が狭くなってる。例えばさ、野菜炒めにはみんな肉を使うでしょ? 魚を使ったっていいじゃん」

魚は、使ったことないですね。

「でも、ツナ缶だったら使うでしょ。あれはまぐろだよ?」

そうだった!!使ってます(汗)。

「そういう思い込みがあるから、魚料理が広がらないし、ハードルが高いと感じちゃうんだよね。まずはそれをなくすことだ。肉は、牛や豚や鶏だけじゃない。魚だって、食べてるのは肉の部分。どんな料理にでも合う素材なんだよ。そもそも料理はさ、ブロック遊びと同じだよ。ブロックは色や形、大きさを組み合わせて作りたいものを完成させるでしょ。魚料理も、魚と調味料と調理法を組み合わせてるわけ。それぞれの性質と最適な組み合わせがわかってくれば、レシピに頼らなくても、自分の力で作れるようになるよ」

取材後、さっそくめかじきを湯煮にしてみた筆者。ポン酢でいただいたところ、あまりのおいしさにビックリ!何より息子が夢中で食べてくれたのが嬉しくて。ウエカツさんには感謝しかありません!この喜びを読者の皆さんにも感じてもらいたい、ということで、次回より、魚料理が易しくなる、ウエカツさんの連載がスタートします。 お楽しみに。

SHARE

この先生に聞きました!

上田 勝彦 さん

上田 勝彦 さん

うえだ かつひこ

(株)ウエカツ水産 代表取締役
東京海洋大学客員教授

1964年、島根県生まれ。長崎大学水産学部卒業後、漁師を経て水産庁の職員に。魚の鮮度保持技術や地域加工品の開発、食育関連の事業に携わる。2015年に(株)ウエカツ水産を立ち上げ、全国の水産関係者の相談に応じるほか、トークと料理で魚の魅力を伝える

雑誌版だけの限定企画も!

太陽笑顔fufufu 最新号

2025 AUTUMN Vol.62

太陽笑顔fufufu 雑誌版を定期購読(無料)しませんか?

いつまでも元気で、充実した生活を楽しんでもらいたい。
そんな想いから生まれたフリーマガジン『太陽笑顔fufufu』は、
冊子も送料もずっと無料でご購読いただけます。

  • 電子書籍で手軽に

    デジタルマガジン
  • 紙の本でじっくり

    無料 定期購読の申込

雑誌版だけの限定企画も!

雑誌版 太陽笑顔fufufu をお届け!

太陽笑顔fufufu 最新号

2025 AUTUMN
Vol.62

いつまでも元気で、充実した生活を楽しんでもらいたい。そんな想いから生まれたフリーマガジン『太陽笑顔fufufu』は、冊子も送料もずっと無料でご購読いただけます。

  • 電子書籍で手軽に

    デジタルマガジン
  • 紙の本でじっくり

    無料 定期購読の申込
ロート製薬からの様々な情報をお届け ココロート・Park