9月に入ってもまだ暑さが続きそうですが、夏と同じような過ごし方をしていると、秋に不調が現れやすくなります。何となく身体がだるい、疲れやすいといった “秋バテ”の状態になってしまうことも。今回はご自身のクリニックで「寒暖差疲労外来」を開設している「せたがや内科・神経内科クリニック」院長・久手堅 司先生に、“秋バテ”にならないための過ごし方をうかがいました。
読了時間:分
低めの温度で
設定している。
温度差が激しいと
身体に負担がかかる。
人間の身体は気温の変化に応じて自律神経が働き、体温を一定に保つようコントロールしています。涼しさを求めるあまり部屋の温度を低くし過ぎると、屋外との激しい温度差で自律神経が過剰に働き、それが疲労の原因になることも。温度差による身体への影響は個人差がありますが、7℃以内に収めるのが望ましいでしょう。また、エアコンの冷風に直接当たると、冷えの原因になってしまいますので、サーキュレーターや扇風機を併用して、室内の空気を循環させるようにしましょう。
家にいることが多い。
秋バテの原因に。
屋外での軽い運動を。
ずっと家の中で過ごしていると筋肉量が減少するため、身体は温度の変化についていけなくなり、だるさなどの疲労が出やすくなります。また、日光をきちんと浴びることも自律神経を整えるために大切。涼しくなる時間帯にジョギングやウォーキングなど、屋外での軽い運動を無理のない程度にとり入れましょう。
薄着で出かけても、
必ずカーディガンは
持ち歩く。
スカーフなどで
守るとさらによい。
9月になっても日中は真夏と同じくらい暑い日が続くので、寒いと感じないようであれば薄着で出かけても問題はありません。ただ屋内はエアコンが効き過ぎていたり、日が暮れると急に涼しくなることもあります。温度差から身体を守るためにぜひカーディガンを携帯してください。もうひとつ加えてほしいのが、首や肩の冷えを防ぐスカーフやストール。特に首は脳にも近く太い動脈が流れているので、身体全体の冷えにつながります。スカーフなどを利用して対策をしましょう。
飲みものを
多く摂っている。
内臓を冷やすので、
身体を温める
食べものを。
秋バテは温度差だけでなく内臓の冷えからも起こります。暑さは厳しいですが、冷たいものを摂り過ぎてしまうのは、体内が冷え胃腸の機能も低下するのであまりおすすめできません。食べものならこれからの季節に旬を迎える蓮根や里芋といった根菜、かぼちゃなどがいいでしょう。根菜には身体を温めてくれる効果がありますので、上手にとり入れて。水分を摂るなら常温のものを飲むようにしましょう。
済ませている。
やはり入浴を。
暑さが続くうちはシャワーで済ませる人も多いですが、疲れを感じるのなら、身体が冷えているのかもしれません。38〜40℃程度の少しぬるめのお湯に10〜15分くらいゆっくりと首までつかるのがおすすめです。また、入浴によって上がった深部体温がだんだん下がってくる90〜120分後くらいに寝ると睡眠の質も上がり、身体の疲れもさらにとれやすくなります。暑い日でも無理のない範囲で入浴を心がけましょう。
エアコンをかけて
薄着で寝る。
だるさがあれば
見直しを。
エアコンの利用や薄着での就寝は、快適に過ごせているのであれば問題はありません。ただし、寝起きにだるさを感じるときは、知らず知らずのうちに身体が冷えている可能性があります。身体が冷えると筋肉が緊張し、なかなか疲れがとれない原因になってしまうので、エアコンの設定温度が低過ぎないか、着ている服が薄過ぎないかなど、寝ているときの環境を見直してみるとよいでしょう。
記事をシェアする