fufufu TOP > 連載記事一覧 > 得する食べ方研究所 > 抗酸化成分“リコピン”を最大限に!「トマト」の得する食べ方&レシピ
掲載号 vol.57
17,174 views
2024.05.31
夏野菜の代表格、トマトのリコピンを最大限に増やす
リコピンも旨味も丸ごといただく!『トマトの肉詰め』
皮もゼリーも使用。夏にぴったり冷製サラダ。『トマトのジュレサラダ』
超簡単!+オイルで、リコピンアップ!『トマトのチーズ焼き』
読了時間:6分
濱 裕宣 先生
はま ひろのぶ
東京慈恵会医科大学附属病院 栄養部 部長
管理栄養士。1988年、佐伯栄養専門学校卒業。『その調理、9割の栄養捨ててます!』(世界文化社)など多数の栄養、健康レシピ本にかかわる
前の記事
次の記事
雑誌版だけの限定企画も!
2025 SPRING Vol.60
最新号の情報をみる
いつまでも元気で、充実した生活を楽しんでもらいたい。そんな想いから生まれたフリーマガジン『太陽笑顔fufufu』は、冊子も送料もずっと無料でご購読いただけます。
電子書籍で手軽に
紙の本でじっくり
1位
脂肪を燃焼させる!『褐色脂肪細胞』&『ベージュ脂肪細胞』
2位
油はカラダに悪い?!健康と美容の味方にするには?
3位
手軽なだけじゃない、健康をサポートする野菜ジュース!
4位
わさび醤油だけじゃない!まぐろの刺身は、もっと愉しめる / マサカなサカナ〈第5回〉
5位
“忘れる”は脳の健康な働き!?脳科学が解き明かす記憶の仕組み
instagram
フォローする
太陽笑顔fufufu
編集部のイチ押し記事をお届け!友だち限定のお得な情報も