vol.9
今回の野菜
にんじん
旬:9〜12月

旬の野菜を上手に使い切って、かしこく、おいしく、そして健康に役立つ作り置きおかずを毎月ご紹介。11月の野菜は免疫力を高めて風邪予防につながるβカロテン(ビタミンA)をたっぷり含む「にんじん」です。また、βカロテンは肌の若さを保つ美容にうれしい効果も。健康にも美容にも役立つ、にんじんのおいしい作り置きレシピをご紹介します。
にんじんを使い切り!
作り置きレシピ&保存法
おいしい野菜の選び方
葉の付け根の切り口が小さいものを選びましょう。また、表面が滑らかで艶があるか、濃いオレンジ色でみずみずしいか。さらに、手に取ってずっしりと重いかもチェックのポイントです。

野菜を上手に使うコツ
保存のコツ冷蔵庫の野菜室 約1〜2週間
冬は新聞で包み常温での保存が可能です。冬以外はポリ袋に入れて冷蔵庫の野菜室で立てて保存しましょう。にんじんは湿気があると腐りやすいため、水気はしっかりとるようにしてください。

冷凍保存は生のままか、固めにゆでて
細切りやいちょう切りなどに切り分けて、生のままか、固めにゆでて冷凍用の保存袋に入れて冷凍庫へ。冷凍保存したにんじんは凍ったままで炒め物や汁物の具材にさっと使えます。

しっかり栄養を摂るコツ
にんじんの皮は加熱すると色が黒ずみますが、皮の近くにはβカロテンが多く含まれています。よりβカロテンを摂るためには、皮をむかずに使うか、薄くむくようにしましょう。
次のページでは、にんじんを使ったレシピをご紹介します。