vol.2
今回の野菜
アスパラガス
旬:3〜6月


旬の野菜を上手に使い切って、かしこく、おいしく、そして健康に役立つ作り置きおかずを毎月ご紹介。今回の野菜は「アスパラガス」です。アスパラガスは抗酸化作用があるルチンや疲労回復などに効果的なアスパラギン酸が豊富。ですが、鮮度が落ちるのが早く、堅くなりやすいので調理に困ることも。そこでたくさんのアスパラガスもまとめて使い切る3つの作り置きおかずのレシピをご紹介します。
アスパラガスを使い切り!
作り置きレシピ&保存法
おいしい野菜の選び方
切り口が新鮮で変色していないかをチェック。
穂先が密集していて締まっているもの、緑色が濃く、太さが均一で真っすぐなものを選びましょう。
野菜を上手に使うコツ
保存のコツ冷蔵室 3〜4日
湿らせたキッチンペーパーとポリ袋で包んで乾燥を防ぐのがポイントです。 野菜室に立てて保存しましょう。

しっかり栄養を摂るコツ
穂先に多く含まれるルチンは水溶性のため、短時間でゆでるのが効果的。堅い根元から入れ、20秒ほどたってから穂先を入れましょう。アクが少ないので、ゆでてから水に入れずに冷ましましょう。
下ごしらえはまとめて時短!
アスパラガスは根元は硬いため、根元から2~3㎝あたりのポキンと折れる部分を手で折りましょう。

さらに根元から1/3程度皮をピーラーでむくと、筋っぽさがなくなりおいしく食べられます。

アスパラとにんじんの肉巻き
3等分に切る。

焼きアスパラの生姜醤油
切らずに1本でOK。

アスパラとミニトマトの
サラダ&玉ねぎドレッシング
2㎝の長さに切る。

さっと塩を加えてゆでてから冷凍保存。斜め切りの方が、冷凍から戻した時、繊維が気になりにくく、直ぐに火が通ります。
冷凍したアスパラガスは凍ったまま、
炒め物やスープなどに使える便利な食材です。

次のページでは、アスパラガスを使ったレシピをご紹介します。