fufufu TOP  > 特集記事[隔月更新]一覧  > 体臭の原因、実は“疲労臭”?ストレス・疲れ・生活習慣を見直そう

知っトク!?健康スキル

体臭の原因、実は“疲労臭”?ストレス・疲れ・生活習慣を見直そう(1/4)

掲載号 vol.61

解決も目指せる!わかってきた、体臭の正体。

自分では気づきにくい。だからこそ、気になるのが体臭。本格的な夏に向けて、汗臭やワキ臭のケアを考えている人も多いと思います。ただ、入浴やデオドラント製品では抑えられない体臭もあるそうです。ここ20年ほどでにおいについての研究が進み、体臭についても、さまざまな種類があるとわかってきました。本特集では、意外なことが原因となる体臭をとり上げ、その正体と改善策をお伝えします。

解決も目指せる!わかってきた、体臭の正体。

人がにおいを発するのは、生きている証。

筆者と友人や仕事仲間との会話には、よく家族の話題がのぼります。楽しい話題が多いのですが、時々出てくるのが、体臭の話。夫の枕のにおいが変わったとか、部活終わりの子どもの足のにおいがすごいとか……。困ったわぁ~と、言いながらも笑顔なので、家族の体臭さえ愛おしく思っているのだなと感じます。ただ、自分のこととなると、やはりみんな口ごもってしまいます。筆者ももちろん同じ。私もにおっていたらどうしよう、そんな心配からそれまでのように饒舌になれないのです。

今回は、きっと誰もが気になっている体臭を特集。お話をお聞きしたのは、東海大学の関根嘉香先生。“人が発するにおい”について研究する先生です。

「私はもともと、環境中にある化学物質を研究していました。20年ほど前のある調査で、部屋の空気中にある化学物質を測定していると、しっかり空気をクリーンにしたはずなのに、なぜか化学物質が検出されるということが起こりました。それは何なのか、どこから出てくるものなのか、調べていくと、そこにいる私たちの皮膚から出ているとわかったのです。それをきっかけに、人の皮膚から出る微量なガス【皮膚ガス】の研究を続けています

皮膚からガスが出てくるとは驚きですが、これが体臭のもとになるのだそうです。

「研究が進み、現在、皮膚ガスは約800種類あるとわかっています。ほぼにおいを感じられないものも、体臭として感じられるにおいの強いものもあります。皮膚ガスは、誰の身体からも出てくるもの。生きている証とも言えます」

写真イメージ

洗っても落とせない、血液由来のにおい。

皮膚ガスの経路は、主に3つあるそうです。

「ひとつは皮膚の表面。以前から体臭の主な原因と考えられていた経路です。皮膚の表面に存在する常在菌が、汗や皮脂を餌にして作る物質がにおいの原因になります。汗が変化したにおいや、加齢臭などがあります。次に皮膚腺。汗を出す汗腺や、皮脂を分泌する脂腺といった皮膚腺から出てきます。お酢のようなすっぱいにおいが特徴。3つ目は血液です。血液中の成分が皮膚の表面から出てきます。食べもののほか、お酒やタバコなどが大きく関係。例えば、ニコチンやアルコールは血液中に移り全身を巡りますから、それが皮膚にしみ出してくるわけです」

にんにくなどにおいの強いものを食べたとき、お酒をたくさん飲んだときなどのにおいが、口からだけでなく、血液から皮膚を通じて出てくると知り、大切な約束がある日は気をつけないといけないな……、と思った筆者。

「皮膚の表面、皮膚腺を経路とする皮膚ガスは、入浴やシャワーで洗い流せば落とせますが、血液から出てくるものは落とせません。注意が必要だと言えます」

実は、血液を経路とするこの皮膚ガスには、食べものやタバコ、アルコールのほかに、疲れやストレスが原因になるものもあるそうです。それは【疲労臭】と呼ばれるもの。疲労臭について、先生に詳しくお聞きしていきます!

この記事の関連記事

もっとみる

みんなのfufufu

雑誌版だけの限定企画も!

太陽笑顔fufufu 最新号

2025 SUMMER Vol.61

太陽笑顔fufufu 雑誌版を定期購読(無料)しませんか?

いつまでも元気で、充実した生活を楽しんでもらいたい。
そんな想いから生まれたフリーマガジン『太陽笑顔fufufu』は、
冊子も送料もずっと無料でご購読いただけます。

  • 電子書籍で手軽に

    デジタルマガジン
  • 紙の本でじっくり

    無料 定期購読の申込
ロート製薬からの様々な情報をお届け ココロート・Park