fufufu TOP  > 連載記事一覧  > あなたの常識、それ本当?  > ダメージのない髪へ。毛髪を30年以上研究する辻野先生に聞く、ヘアケアの正解

内から外から美容ケア

ダメージのない髪へ。毛髪を30年以上研究する辻野先生に聞く、ヘアケアの正解

掲載号 vol.59

あなたの常識それ、本当?プラス

スキンケア同様、毎日欠かさず行っているヘアケア。そのためのアイテムも、常に新しいものが登場、美容師や美容家、毛髪診断士などの“ヘアケアのプロ”が、さまざまなヘアケア方法を発信しています。あふれるヘアケア情報に、「何をとり入れるのが正解なの?」と思うことはありませんか?長く続けているヘアケアが実は違っていた、ということもありそうです。毛髪を30年以上研究する神戸大学の辻野義雄先生に、本当にとり入れるべきヘアケアをお聞きしました。

記事内容

読了時間:分

疑問1
ダメージのない美しい髪を目指したい。
だから、パーマやヘアカラーをしない
▲
ダメージの原因は、ほかにもあります

パーマやヘアカラーは確かに髪のダメージにつながりますが、ダメージの原因はほかにも紫外線や熱、摩擦などがあります。髪は1か月に約1センチ伸びると言われていますから、毛先になると、何年も前から過酷な環境にさらされてきたことになります。髪はそもそも人の頭を守るもの。髪が代わりにダメージを引き受けていると言えますが、美しい髪を保ちたい場合は、紫外線や熱、摩擦などにも注意をしたほうがいいでしょう。


疑問2
ブラッシングやコーミングは髪を傷めるから、
しないようにしている
×
使わないと、髪がダメージを受けやすくなります

摩擦は髪にダメージになりますから、できるだけ触れないほうがいいと考える人もいるでしょう。ですが、髪に絡みがあるとそこで摩擦が起きたり、髪が折れてしまったりすることもあるので、櫛やブラシで髪をとかしたほうがダメージを防げると言えます。ただ、力強く髪をとかすのは禁物。毛先からゆっくり絡みをほぐし、徐々に上部をとかしていきましょう。

ブラッシング・コーミング方法

疑問3
ドライヤーの熱は髪を傷めるから、
洗髪後は自然乾燥させている
×
濡れた髪は、ダメージを受けやすい。
髪を傷めない方法でドライヤーを!

ドライヤーの熱もダメージの原因になりますが、自然乾燥はよくありません。髪が濡れているときは、髪の内部が非常に弱い状態になり、キューティクル(髪の外側にある組織)がはがれるなどのダメージを受けやすくなるからです。特に、濡れたまま寝るのは×。枕との摩擦によって大きなダメージを受けてしまいます。洗髪後は、低温に設定したドライヤーを使うのが髪を傷めない秘訣。60~80度だと、ダメージを抑えられると言われています。最近は、低温に設定できるドライヤーもあります(【スカルプモード】【毛先ケアモード】などと設定されていることも)。温度設定できないドライヤーの場合は、できるだけ髪から離して使うとよいでしょう。熱から髪を守るヘアオイルを使うのもおすすめです。

濡れた髪が、弱い理由。

疑問4
入浴中のトリートメントは、
全体に行きわたるよう櫛を使っている
◯
髪の絡みをなくし、ダメージの軽減が望めます

濡れている状態で櫛を入れると、ダメージになるのでは? と思われそうですが、トリートメントの油分で髪は守られていますので、そこまで心配することはありません。もちろん、髪全体にトリートメントを行きわたらせることもできます。これは手指ではなかなかできないこと。さらに、髪の絡みを解消するメリットもあります。絡みがあると、ゆすぎの際のお湯の圧力で摩擦が起きてしまいますから、櫛を入れて絡みをとっておくと、摩擦によるダメージの軽減につながります。


疑問5
髪の健康のために、
頭皮マッサージをしている
◯
髪の健康につながるというデータもあります

揉みほぐすことで、頭皮の血管拡張により血流が促進されたり、立毛筋を活性化させたりすることが認められています。それによって健康な髪が育ちやすくなるほか、髪のボリュームアップが期待できます。マッサージには、頭皮をケアする専用のブラシが便利。また洗髪中にシャンプーブラシを使ってもいいでしょう。手指ではとり切れない汚れを落としやすくするメリットもあります。ただ、頭皮を傷つけないように、柔らかい素材のものを使うようにしましょう。

疑問6
男性用育毛剤は、
女性でも高い効果が得られる
▲
必ずしも、高い効果が得られるとは限りません

男性用育毛剤は“強力”なイメージがあるかもしれませんが、女性の薄毛に高い効果があるとは言えません。それは、薄毛の原因が男性と女性で違うからです。男性は男性ホルモンの関与がわかっていますが、女性は血流やストレス、栄養不足、ホルモンバランスの乱れなど、原因がさまざまに考えられるのです。また、男性用育毛剤の中には、女性の使用が認められていないものもあります。お悩みの場合は専門家に相談することをおすすめします。


疑問7
白髪を抜くと増える。
だから抜かないようにしている
▲
抜いたから増えるとは言えませんが、
毛髪を抜くのはよくありません

今のところ、白髪を抜いたことで、ほかの毛まで白髪になるかはわかっていません。恐らく白髪が気になるあまり、増えたように感じるのだと思われます。ただ、やはり毛を抜くのはよくありません。頭皮を傷めてしまいますし、それによって髪の成長にも悪影響を及ぼす可能性があります。白髪が気になる場合は、染めるか、一時的な白髪隠しを使うなどしたほうがいいでしょう。


SHARE

この先生に聞きました!

辻野 義雄 先生

辻野 義雄 先生

つじの よしお

神戸大学大学院
科学技術イノベーション研究科
特命教授

国内外の化粧品メーカーで、化粧品分野の基礎研究や商品開発に携わる。千葉科学大学 薬学部 生命薬科学科教授、東京農業大学 生物生産学部食品香粧学科教授、岡山理科大学 経営学部経営学科教授などを経て、2020年より現職

雑誌版だけの限定企画も!

太陽笑顔fufufu 最新号

2025 AUTUMN Vol.62

太陽笑顔fufufu 雑誌版を定期購読(無料)しませんか?

いつまでも元気で、充実した生活を楽しんでもらいたい。
そんな想いから生まれたフリーマガジン『太陽笑顔fufufu』は、
冊子も送料もずっと無料でご購読いただけます。

  • 電子書籍で手軽に

    デジタルマガジン
  • 紙の本でじっくり

    無料 定期購読の申込

雑誌版だけの限定企画も!

雑誌版 太陽笑顔fufufu をお届け!

太陽笑顔fufufu 最新号

2025 AUTUMN
Vol.62

いつまでも元気で、充実した生活を楽しんでもらいたい。そんな想いから生まれたフリーマガジン『太陽笑顔fufufu』は、冊子も送料もずっと無料でご購読いただけます。

  • 電子書籍で手軽に

    デジタルマガジン
  • 紙の本でじっくり

    無料 定期購読の申込
ロート製薬からの様々な情報をお届け ココロート・Park