vol.5
栄養バランスの整った和食“一汁三菜”を、ひとつの“どんぶり”と“お汁”で気軽に楽しむ『一汁多彩』。今回は「鯛の切り身」ひとつで2品できる「鯛の炊き込みおもてなしどんぶり」をはじめ、ボリューミーなチキンや、春野菜をたっぷり使ったどんぶりなど、春の味覚を堪能できる厳選3レシピをご紹介します。
春の味覚と海の幸を堪能!特別な日のランチに。

      切り身ひとつで2品が完成!
鯛の切り身は、身と皮を丸ごと使って、豪華なおもてなしどんぶりに。炊飯器に入れる前に切り身を焼く、そのひと手間がおいしさの秘訣です。入学や卒業、引っ越しなど新しい生活が始まる春に、手軽にできるどんぶりでお祝いランチはいかが?
        
      材料(2人分)
鯛の炊き込みご飯
- 米…1合
 
[A]
- だし汁…1カップ
 - 醤油…大さじ1
 - みりん…大さじ1
 - 三つ葉…適宜
 
- 鯛の切り身
…1~2切れ(約200g) - 塩、酒…各少々
 
桜えびの天ぷら
- 乾燥桜えび…30g
 - きざみ細ねぎ…1本分
 - 小麦粉…100g
 - 冷水…100ml
 - 揚げ油…適宜
 
鯛の皮の和え物
- 鯛の皮…1〜2切れ分
 - 長ねぎ(白い部分)…5cm
 
[B]
- 味噌…小さじ1
 - 酢…小さじ1
 - 酒…小さじ1/2
 - 砂糖…小さじ1/2
 
作り方
- 米は洗ってザルに上げ、水気を切って炊飯器に入れ、[A]も入れる。
 - 鯛の切り身は塩と酒を全体に振って15分ほどおく。キッチンペーパーで水気をおさえてフライパンで全体を中火で焼き、皮を箸で身からはがして、皮はさらに香ばしくなるまで焼き、身は

に入れて炊く。 - 桜えびの天ぷらを揚げる。ボウルに冷水以外を入れて混ぜてから、最後に冷水を加えて混ぜ合わせる。お玉などを使って半量をのせて平たくのばし、中温(170度)の油で2分程揚げ、表面がカリッとしたら裏返して約1分揚げる。
 - 鯛の皮の和え物を作る。長ねぎは縦に切ってから細切りに、鯛の皮も細切りにして[B]と混ぜ合わせる。
 - 丼に炊き込みご飯、天ぷら、和え物を盛りつけて三つ葉を添える。
 


鯛の炊き込みご飯に使う鯛の切り身は炊飯器に入れる前に、グリルやフライパンで焼いておきましょう。そうするとくさみがなくなる上、香ばしさもアップします。


鯛の皮も立派な食材。フライパンでカリカリに焼いて、酢味噌と合わせれば、お店でいただくような逸品になります。食材を無駄にしない嬉しいアイデア料理です。
ほろ苦い菜の花とゆずが香り立つ。
旬の菜の花を使った春を感じるスープ。ゆずの皮をきざんで入れ、風味をプラスするとより上品なお味に!
材料(2人分)
- 菜の花…1/4束
 - 麩…適量
 
- だし汁…2カップ
 - 塩…少々
 - ゆずの皮…少量
 
作り方
- 菜の花は塩を加えた熱湯で茹でて、水気を絞り半分の長さに切っておく。
 - 麩は水かお湯で戻して絞っておく。
 - 鍋にだし汁を煮立て、

と
を加えてひと煮したら塩で味を調えてお椀に入れ、細切りしたゆずの皮をのせる。 
        


        
        






      
      

      
      
      
      
        
            
            
            
            
            
          



