vol.9
栄養バランスの整った和食“一汁三菜”を、ひとつの“どんぶり”と“お汁”で気軽に楽しむ『一汁多彩』。今回はおうちのひな祭りにパーティをかわいく演出する「どんぶりdeちらし寿司」をご紹介します。
春の一日をちょっと特別に!おいしさ重なる賑やかどんぶり。
読了時間:5分
春の一日をちょっと特別に!おいしさ重なる賑やかどんぶり。

      お手軽ちらし寿司でおうちパーティはおまかせ!
このどんぶり、一見普通の海鮮丼に見えるかもしれません。が、実はすし飯の中に副菜を挟んだ、ちらし寿司風の三彩どんぶりなんです。食べ進めると、副菜が登場! 宝探しのような楽しさもあり、おうちパーティにぴったり♪
        
      材料(2人分)
漬けまぐろとサーモン&
アボカド
            - まぐろ…100g
 - サーモン…100g
 - アボカド…1/2個
 - 貝割れ大根、白胡麻
…各適量 
【A】
- 醤油…大さじ2
 - 酒…大さじ1/2
 - みりん…大さじ1/2
 
きゅうりとカニカマの梅和え
- きゅうり…1本
 - カニカマ…40g
 - 青じそ…2枚
 - 梅肉…小さじ1
 - 削り節…ひとつまみ
 
錦糸卵
- 卵…1個
 - サラダ油…少量
 
すし飯【A】
- 米…1合
 
【C】
- 酢…20ml
 - 塩…小さじ1/2
 - 砂糖…大さじ1
 
作り方
- ご飯を普通に炊き、炊き上がったらすぐに、合わせておいた【C】を加えて混ぜ合わせてすし飯を作る。
 - 耐熱容器に【A】の酒とみりんを入れ、ラップをしないで電子レンジ(500w)で1分程加熱して煮切る。そこに醤油を合わせて冷まし、1〜1.5cmの角切りにしたまぐろを漬ける。サーモンとアボカドも1〜1.5cmの角切りにする。
 - 卵はよく溶きほぐし、油を薄くなじませたフライパンで薄焼き卵を2〜3枚焼き、冷めてから細切りにして錦糸卵を作る。
 - きゅうりは細切り、カニカマは手でほぐし、青じそは千切りにして梅肉と削り節で和える。
 - 器に下からすし飯、きゅうりとカニカマの梅和え、すし飯、錦糸卵、漬けまぐろとサーモン&アボカドの順に盛りつけていき、仕上げに白胡麻と貝割れ大根をのせる。
 



おもてなしどんぶりにするなら、中身が見えるガラス製の器を選んで。おいしさの層が見えて、食べる前から幸せな気分に!カラフルな見た目は写真映えもするので、注目度大です。



普段は鍋を使って強火で沸騰させたり、着火したりして行う煮切り。実は電子レンジで簡単にできるんです。醤油を加熱せず最後に入れることで、風味はそのままです。
お麩を浮かべて彩りプラス。
ちらし寿司に合うやさしい味のお吸い物。花をかたどったお麩を入れて春らしさを演出して。
材料(2人分)
- 豆腐…1/4丁
 - 三つ葉…2茎
 
- 麩…適量
 - だし汁…400ml
 
【A】
- 酒…大さじ1
 - みりん…大さじ1
 - 塩…少々
 
作り方
- 豆腐は1cm角、三つ葉はざく切りにする。
 - 麩は水で柔らかく戻してから水気を絞っておく。
 - 鍋にだし汁と【A】を煮立て、豆腐と麩を加えてひと煮したら、三つ葉を加えて火を止める。
 
        




        
        






      
      

      
      
      
      
        
            
            
            
            
            
          



