体内の水分の巡りをよくする、湿邪対策レシピ。

-
冬瓜、はと麦で体内の水分代謝をよくし、むくみスッキリ! 冬瓜の翡翠蒸しはと麦あんかけ
作り方 ① はと麦は水に一晩浸けて戻し、柔らかく茹でる。 ② 冬瓜は皮を剥いて、種とワタを取り、4~5cm角に切る。金針菜は水で戻し、硬い部分を切り落とす。いんげんは斜め切りにし、塩茹でする。 ③ 鍋にだし汁と②の冬瓜と、①を入れてしばらく煮る。 ④ ③に鶏ひき肉と②の金針菜を加えて煮る。塩・こしょうで味を調え、水溶き片栗粉適量(材料外)でとろみをつけて、②のいんげんを加える。 ⑤ ④を器に盛り付け、1cm幅に切った三つ葉を天盛りにする。 調理のPoint 冬瓜は薄めに皮を剥き、皮の色を残すときれいです。難しい場合は、表面を軽くすりおろすとよいでしょう。材料(4人分) (A) 冬瓜…1/4個 はと麦…80g 鶏ひき肉…100g 金針菜(乾燥)…5g いんげん…80g 三つ葉…適量 だし汁(昆布・鶏ガラ)…600cc 塩…少々 こしょう…少々

-
枝豆は大豆の未熟豆。胃腸の働きをよくし、気力を高めます。 水無月豆腐
作り方 ① 枝豆は柔らかめに塩茹でして、サヤから実を取り出し、さらに薄皮を剥く。絹ごし豆腐はキッチンペーパーに包んで重石をし、水切りをする。 ② フードプロセッサーに①の枝豆2/3量と①の絹ごし豆腐を入れて、ペースト状にする。 ③ 鍋に水100cc(材料外)を入れて、粉寒天を振り入れ、ひと煮立ちされた後、中火で2~3分煮る。 ④ 耐熱皿に水100cc(材料外)を入れて、粉ゼラチンを振り入れ、ラップをする。粉ゼラチンが溶けるまでレンジにかける。 ⑤ ②に、③と④を加えてよく混ぜ、塩と残りの枝豆1/3量を混ぜ合わせて流し缶に入れる。粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やし固める。 ⑥ 鍋に(A)を合わせてひと煮立ちさせ、味を調えて、冷蔵庫で冷やしておく。 ⑦ ⑤を切り分けて器に盛り、⑥をかけ、青柚子の皮をおろしてあしらう。 調理のPoint ビタミンCと良質なタンパク質がしっかり摂れる枝豆は、薄皮まで丁寧に剥くのがポイント。仕上がりが滑らかになります。枝豆のグリーンが見た目にも暑さを和らげてくれます。材料(14×23cmの流し缶) (A) 枝豆(正味)…500g 絹ごし豆腐…1丁 粉寒天…大さじ1 粉ゼラチン…大さじ1 青柚子…1~2個 塩…小さじ1/2 だし汁(鰹・昆布)…200cc みりん…大さじ2 薄口醤油…大さじ2 塩…少々
















