fufufu TOP  > 連載記事一覧  > 薬剤師さんの暮らしの処方せん  > おならが増えたのは年齢のせい?生活習慣や更年期に潜む原因と改善のヒント

知っトク!?健康スキル

おならが増えたのは年齢のせい?生活習慣や更年期に潜む原因と改善のヒント

掲載号 vol.62

記事内容

読了時間:分

今号のお悩み

教えて!薬剤師さん

50代になって、おならが増えました。 とても恥ずかしいし、病気かも、と心配です。改善する方法はありますか?(51歳・さり)

お答えします!

おならの変化は、身体の変化のサイン。 習慣が原因になっている場合も。 自分自身を見つめることが大事!(小原 道子 先生)

女性ホルモン、エストロゲンの低下も一因。

おならが増えたというのは、更年期の女性によくあるお悩み。 さりさんは51歳ですから、きっと更年期に当たるのでしょう。エストロゲンが低下すると、自律神経が乱れ、腸の蠕動運動が低下しやすくなります。それによってガスが溜まりやすくなり、おならが増えてしまうことも考えられます。

ほかにもおならが増える原因はさまざまあります。身体の変化のほか、 習慣の変化が原因の場合もあります。 自分自身を見つめて、ケアしましょう。

まず、食生活。更年期は、身体と心に不調が起こりやすい時。不調を改善しようと、食生活を変える人は多くいます。さりさんは、以前に比べ食物繊維をより摂るようになっていませんか?  摂り過ぎると、腸内細菌による発酵が活発になりガスが発生します。 そのためおならが増えてしまうのです。

次に食べ方。急いで食事をしていませんか? 忙しいと、口に放り込むような食事になりがちです。おならのもとになるのは口から入った空気。 急いで食べるとその分多く空気が入りますから、おならが増える原因になります。 また、現代人はストレスを受けやすい環境にあります。さりさんにもストレスがあるかと思います。 ストレスも、腸の蠕動運動が低下する原因。 時には、ご家族やご友人と、ゆっくり食事を楽しんでみては? 口から空気が入りにくい上、ストレス解消にもなります。

病気が潜んでいる場合も。心配であれば病院へ。

便秘もおなら増加の原因に。 便が腸に滞留すると、ガスが大量に発生するからです。 きちんとお通じはありますか? もし便秘がちであれば、ドラッグストアなどで薬剤師さんに相談してみてください。さまざまな薬がありますから、便の量や、排便の間隔など自分の便秘のタイプを把握しておきましょう。

そして、服用しているお薬。続けて飲んでいる薬はありますか? 糖尿病の薬の一部に、副作用として、おならが増えるものがあります。 飲んでいる薬があれば、その副作用を確認してみてください。

おならの増加には、 過敏性腸症候群が潜んでいる場合もあります。 腹痛を伴う便秘、下痢を慢性的に繰り返す病気です。自然に治らないものですから、心配であれば消化器内科などの受診を。

おならが増えても、原因が必ず病気だとは言えません。 過度に心配しないで、自分の身体の状態、生活に向き合ってみてください。それは、おならを減らすだけでなく、健康維持にもつながります。

食物繊維 はバランスよく。

食物繊維には、水溶性、不溶性の2種類があります。水溶性は便を柔らかくし、不溶性は腸の動運動を促す働きが。偏ると、便秘やおならの増加につながります。水溶性、不溶性は1:2が理想のバランス。水溶性、不溶性の両方を含む食品には、納豆、ごぼう、にんじん、オクラ、オートミール、キウイフルーツなどがあります。

薬の 副作用 を確かめて。

食物繊維には、水溶性、不溶性の2種類があります。水溶性は便を柔らかくし、不溶性は腸の動運動を促す働きが。偏ると、便秘やおならの増加につながります。水溶性、不溶性は1:2が理想のバランス。水溶性、不溶性の両方を含む食品には、納豆、ごぼう、にんじん、オクラ、オートミール、キウイフルーツなどがあります。

便秘改善 しましょう。

便秘は、運動や食事のほか、薬で改善を。便を柔らかくするもの、腸の動運動を整えるもの、消化を助けるものなどさまざまな便秘薬があるので、自分の便秘タイプを把握した上で、薬剤師に相談を。

大切な人と、 ゆっくり食事 を。

忙しいと急いで食べてしまいがち。おならのもとである空気が、口から多く入ってしまいます。ストレス解消を兼ねて、家族や友人とゆっくり食事を。

編集部では、小原先生に相談したいことを募集中。

日頃のお困りごとや周りの方には聞きづらい内容など、ぜひお送りください。

薬剤師さんの暮らしの処方せん「みんなの相談窓口」へのリンクバナー。日頃の悩みや相談を募集。
SHARE

この先生に聞きました!

小原 道子 先生

小原 道子 先生

おばら みちこ

帝京平成大学 薬学部 薬学科 教授

東北薬科大学(現:東北医科薬科大学)薬学部 薬学科卒業。仙台赤十字病院薬剤部、ウエルシア関東株式会社(現:ウエルシア薬局)などを経て、2020年に岐阜薬科大学にて博士「薬学」学位取得。21年より現職。著書に『地域包括ケア タネの蒔き方・育て方』(評言社MIL新書)がある。ラジオNIKKEI『ビタミン・ラジオ』のパーソナリティを務める

雑誌版だけの限定企画も!

太陽笑顔fufufu 最新号

2025 AUTUMN Vol.62

太陽笑顔fufufu 雑誌版を定期購読(無料)しませんか?

いつまでも元気で、充実した生活を楽しんでもらいたい。
そんな想いから生まれたフリーマガジン『太陽笑顔fufufu』は、
冊子も送料もずっと無料でご購読いただけます。

  • 電子書籍で手軽に

    デジタルマガジン
  • 紙の本でじっくり

    無料 定期購読の申込

雑誌版だけの限定企画も!

雑誌版 太陽笑顔fufufu をお届け!

太陽笑顔fufufu 最新号

2025 AUTUMN
Vol.62

いつまでも元気で、充実した生活を楽しんでもらいたい。そんな想いから生まれたフリーマガジン『太陽笑顔fufufu』は、冊子も送料もずっと無料でご購読いただけます。

  • 電子書籍で手軽に

    デジタルマガジン
  • 紙の本でじっくり

    無料 定期購読の申込
ロート製薬からの様々な情報をお届け ココロート・Park